内科医Bです。
今日は、株主優待制度について調べたことや思うことをまとめてみました。
株主優待制度とは
株主優待制度とは、上場企業が一定以上の株式を保有する株主へ、配当とは別に自社製品や利用割引券などを贈呈する施策のことです。企業が株主にお歳暮やお中元を贈るようなものというとイメージしやすいかもしれません。つなぎ売りで株価下落のリスクを回避しながら優待だけ受け取っている人もいます。企業としては、自社製品を実際に触れてもらうことで顧客を増やすための広報活動宣伝になったり、優待を目的に長期的に自社の株式を保有してくれる個人投資家が増えることで株価や株主層を安定させることができるなどのメリットがあります。世界的に見ても珍しい制度で、贈り物を喜ぶ慣習のある日本だから根付いた独自の文化といえます。
株主優待制度にまつわる議論
株主優待制度を歓迎している人も多くいる一方で、そもそも企業が株主に還元するのは配当であるのが本来という考えから株主優待について否定的な意見も多くあります。また実際の株主優待は基本的に小口の個人投資家を優遇しており、特に大口の機関投資家からは株主を平等に扱っていないという批判もあります。
私の意見
私もどちらかというと配当で還元してくれる方が嬉しいですが、実際に優待制度を見てみると小口の個人投資家である私にとって明らかにメリットが大きいものがいくつもあります。私は楽しみながら資産形成をしたいだけで、「企業の株主還元はこうであるべきだ!」という強い信念もありませんので、自分にとって優待か魅力的かどうかと資産形成に寄与するかどうかの単純な損得の判断で利用するか決めています。
そういう訳で、私は株主優待制度は最大限活用する方針としています。
株主優待制度を利用する際の注意点
実際に株主優待を利用する際はいくつか注意した方が良いことがありますので、下記に挙げてみました。基本的には、優待だけに目が眩まないようにすることが肝要ということです。
- 株主優待のメリットを効率的に受けられる保有数があり、多くの場合は最小売買単位の100株である(もちろん例外もある)。
- 優待の内容は、使い道を事前に計画しておいて有効に活用できるものを選ぶ。あるいは、そのまま使用するより経済効率は下がることが多いが、チケットショップで換金しても十分メリットが得られるものもある。
- 配当利回り+優待利回りで考えて、総合的に有利なものを選ぶ。
- 今後も持続的に収益を上げていけそうな銘柄であるかを確認し、株価が割安圏のときに購入する。
下記の記事の説明がとてもわかりやすいのでおすすめです。
トウシル|3分でわかる!今日の投資戦略 より
まとめ
いろいろと議論のある株主優待制度ですが、個人投資家にとってはメリットが大きく、特別な拘りがないのであれば、利用しない手はないと思います。但し、いくつか注意すべき点もありますので、実際に銘柄を購入する際はしっかりと確認しておきましょう。
次の機会には、私が実際に保有している優待銘柄をご紹介したいと思います。